抱きついたり、噛んだりします

抱きついたり、噛んだりします

1歳3カ月になる息子は、1歳ごろからお友だちに後ろから抱きついたり、髪の毛を引っ張ったり、顔をつねったり、噛みついたりします。たいていはじゃれる感じでやっていますが、抱きついてそのまま転倒するし、髪の毛をひっぱったり噛みついたり、危なくてハラハラしてしまいます。その都度、口をつねったり、手をペチッと叩いて「ダメよ」と言い聞かせていますが、笑うだけでわかっているのかいないのか、わかりません。何度も言い聞かせていますが、どうしたらわかってもらえるのでしょうか? 周りのお友だちも抱きつかれる恐怖からか、うちの子が近寄ると泣き出したり逃げたりします。このままお友だちがいなくなるのでは、と心配で仕方がありません。それに、他の子にケガをさせるのではないかと思うと、児童館にも行きづらくなってしまいます。何かよい解決策があれば、教えていただけますか?

専門家の回答

息子さんは、遊びたいのだと思います。ただ、遊び方をまだよく知らないのでしょう。お友だちと一緒に、仲良く遊べる年齢ではないからです。このくらいの子は、まだお母さんが中に入らないと遊べません。お母さんも、一緒にどう遊んだらいいかを考えてください。ただし、義務的に遊ぶのではなく、楽しむことが大切です。まず、子どものやっていることを一緒にやってみましょう。意外にいろいろな発見があって、おもしろいものですよ。髪を引っ張ったり、噛みついたり叩いたりするのは、大人がすごく反応するからです。「ダメ」と、はっきりときつく言ってみてください。ただし、感情的になって大声を出したり、子どもを叩いたり、つねったり、なめたり、噛んだりしてはいけません。それだけは、絶対にやめたいものです。子どもは、叩いて育てるものではありません。暴力で育てられた子どもは、人に対しても暴力で返したがります。以上のようなことに気を付け、体を使った遊びをたくさんやってみてください。そして、寝る前にゆっくり体をなでてあげましょう。心身ともにリラックスでき、やさしい気持で過ごせるようになるでしょう。

※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
この記事の回答者
監修者プロファイル

監修者植松 紀子(うえまつ のりこ)先生

平成4年から「こどもの城」小児保健部にて臨床心理士(常勤)として働き、平成19年に定年退職する。横浜市、藤沢市の各教育委員会のスーパーバイザー。日本学校メンタルヘルス学会評議員、田中教育研究所評議員。
専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児に見ておきたい動画
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →